湯の花温泉 渓山閣(京都府亀岡市)<悠久の旅人・日本の宿File No.156>
明智光秀ゆかりの地・亀岡。京の奥座敷で、天然温泉と京会席料理を堪能する。
宿泊日:2020年9月17日(木)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:洋室ツインベッドルーム(ユニットバス有り)。
宿泊代: 12,690円(消費税・入湯税込)。
おすすめ度:★★★★☺☺(5点満点中、4.3点)
Key Word: 湯の花温泉、京都観光、明智光秀、然温泉、露天風呂、京会席料理
マップ <湯の花温泉 渓山閣>
<悠久の旅人・宿File No.156>
**************************************************************************
Supported by
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
「京の奥座敷」といわれる湯の花温泉は、京都市街の西北、2020年NHK大河ドラマの主人公、明智光秀ゆかりの地としても有名な亀岡市にあります。
湯の花温泉郷の歴史は古く、遠く戦国の時代には、刀傷を負った武将が湯治に利用したという伝説が今日に伝わっています。
宿へは、京都市内から、車で30分程という近さです。
公共交通機関利用の場合、JR亀岡駅(京都駅から快速利用で約20分)へ宿の無料送迎バスが運行されています。
宿は、湯の花温泉郷の小高い丘の上に建っています。

地上6階建ての建物を中心とした3棟からなり、、総部屋数は78室です。

今回は、平日にツインベッド洋室をひとり利用、朝夕食付きで、料金は12,690円(消費税・入湯税込み)です。GO TO トラベル 35%割引クーポン利用(4,389円分)で、実質宿泊料金は、7,801円です。
なお、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
<館内へ>
京都縦貫道亀岡ICを下り、国道372号線を行くと、やがて湯の花温泉郷入り口の交差点へ出ます。信号を左折し、登り坂を上がると、右手に宿の建物が見えます。
この湯の花街道は、京都市内から亀岡・篠山方面のゴルフ場へ行くのに、しばしば通った道で、いつもは素通りしていた温泉宿に初めての宿泊です。
減速し、道路を挟んで左tれに広がる駐車場に車を停めます。

宿のエントランスへは、この湯の花街道を横切らねばなりません。坂道なので結構スピードを出した車が通過しますので、横断の際は十分ご注意を。
エントランスの階段を降り、


宿の玄関口から館内へ。


入ったところに、消毒液置場と、検温装置があります。

装置の鏡に額を移すと、自動検温して、体温が表示されます。37.5度以上の発熱があった場合は、宿泊できません。ここで、Uターンとなるのでしょうか。
ロビーラウンジは広々しており、どことなく高級感があります。


飛沫感染防止用の透明シートが張られたフロントで、宿泊手続きを済ませると、女中さんの案内で、部屋へ向かいます。

フロント・ロビーがあるのは「一の館」で、5階建ての建物。エレベーターで部屋に向かいます。

<部屋は>
「一の館」には、和室、和洋室と、洋室が有ります。
エレベーターを最上階の5階で降ります。どうやら、この5階は洋室フロアのようです。6畳から8畳大の洋室が並んでいます。

部屋の前で、女中さんからルームキーを受け取り、部屋の中へ。
上り口で下足を脱ぎます。
部屋の広さは8畳大でしょうか。

琉球畳の上に、シングルベッドが2台置かれたツインベッドルーム。
窓側にイスが一脚あります。

窓の向こうは、裏山の風景。

入り口側にユニットバス。トイレは、洗浄機能付きですが、かなり狭いですね。

部屋には、液晶テレビ、冷蔵庫、

茶器セット、電気ポット、

クローゼットに金庫が有ります。

ヘアドライヤーもあります。
インターネット(Wi-Fi)は、対応していないようです。
<大浴場は>
宿の大浴場は、「二の館」の地階にあります。
「一の館」からは、エレベーターでいったんロビーに下り、連絡廊下で「二の館」へ入り、エレベーターか、階段で地階に下ります。


のれんをくぐって、左手が男湯「なごみの湯」です。殺菌機能付きの棚に館内履きスリッパを収納。

脱衣場へ。


大浴場は、庭園の中に京町家風にデザイン配置されたような趣があります。

内湯からは、大きな窓越しに庭園を眺めることができます。



サウナ、水風呂も完備しています。
庭園に面した露天風呂は、大きな屋根が覆っており、雨天時も大丈夫。


庭園側には、寝湯スペース。

さわやかな風に吹かれながら、のんびりと温泉を楽しむことができます。

夜は、庭園は真っ暗で、景観は楽しめません。
庭園の夜間ライトアップがあれば、素敵でしょうね。


宿泊者の入浴時間は、この日は、夜は23時半まで、朝は6時~9時でした。
日帰り入浴は、11時~20時。入浴料は、平日大人800円、土日祝日1,000円(税込)※フェイスタオル付き。小人・幼児半額です。
この日も夕方から早晩の時間帯は。外来入浴客で込み合っていました。が、それ以外の時間帯は、夜も朝も空いていて、のんびりと温泉を堪能できました。
<食事は>
食事会場は、朝夕食共に、京料理「はなかれん」となります。
「プロが選ぶホテル百選」の料理部門で連続入選した料理が楽しめます。

夕食スタート時間は、18時~、または、19時~の2部制で、今回は19時スタートです。
料理の準備ができると、部屋へ電話があるとのことで、スタート時間の15分前にコールがありました。
料亭内に入ると、

案内された小上がり式の座敷テーブル席に、いくつかの料理が用意されていました。

夕食メニューは、もちろん、京会席料理。

先付は、季節の品。
食前酒の梅酒。

造里は、鮮魚二種(鯛、鮪)盛り合せ。

小鍋は、黒毛和牛すきやき。

季節の土瓶蒸しは、鱧(ハモ)入り。食事の時までお預けです。

酒は、亀岡の地酒三種のみ比べセット(1,100円・税込み)で。

温もの料理は、出来立てで供せられますが、コロナ防止のため、一度に供せられました。

天婦羅(海老、野菜三種)

焚合せ(季節野菜饅頭美味餡かけ)

和風シチュー

土瓶蒸しの出来上がり

そろそろ食事ですね。
本日の御飯は、しらす飯。京のおつけもん3種と、ほうじ茶。

デザートは甘味、水ようかん。
甘いものが苦手な私でも美味しく頂けた上品な甘さです。

最後に、氷を部屋に持ち帰りたい旨、要望しましたが、氷は有料で、アイスペールに入れて、ルームサービスで届けるとのこと。
出たな、ハイクラスの掟返し!たっぷりのアイス(小)で、385円(税込)でした。

朝食は、7時~8時半のスタートです。
案内された席には、和定食が用意されていて、白飯と味噌汁が運ばれてきます。

惣菜と漬物がきれいに配されたお重箱と、

焼物は、野菜とベーコンのバター焼き。

朝から、ちょっと贅沢な気分が味わえました。
<館内施設、その他>
1階ロビーには、売店があります。

もちろん、京都の土産物も扱っています。
営業時間は7時~21時です。

大浴場近くに、ラウンジとカラオケハウスがありますが、現在、コロナ禍の影響で営業していません。

<悠久の旅人のつぶやき>
京都市内から30分ほど。自然の中で、天然温泉露天風呂と京会席料理が楽しめます。
京都観光や出張ビジネスの拠点としてもおススメ。今なら、GO TO 割引クーポン利用で、出張予算内での宿泊も可能ですね。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
宿泊日:2020年9月17日(木)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:洋室ツインベッドルーム(ユニットバス有り)。
宿泊代: 12,690円(消費税・入湯税込)。
おすすめ度:★★★★☺☺(5点満点中、4.3点)
Key Word: 湯の花温泉、京都観光、明智光秀、然温泉、露天風呂、京会席料理
マップ <湯の花温泉 渓山閣>
<悠久の旅人・宿File No.156>
**************************************************************************
Supported by
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
「京の奥座敷」といわれる湯の花温泉は、京都市街の西北、2020年NHK大河ドラマの主人公、明智光秀ゆかりの地としても有名な亀岡市にあります。
湯の花温泉郷の歴史は古く、遠く戦国の時代には、刀傷を負った武将が湯治に利用したという伝説が今日に伝わっています。
宿へは、京都市内から、車で30分程という近さです。
公共交通機関利用の場合、JR亀岡駅(京都駅から快速利用で約20分)へ宿の無料送迎バスが運行されています。
宿は、湯の花温泉郷の小高い丘の上に建っています。

地上6階建ての建物を中心とした3棟からなり、、総部屋数は78室です。

今回は、平日にツインベッド洋室をひとり利用、朝夕食付きで、料金は12,690円(消費税・入湯税込み)です。GO TO トラベル 35%割引クーポン利用(4,389円分)で、実質宿泊料金は、7,801円です。
なお、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
<館内へ>
京都縦貫道亀岡ICを下り、国道372号線を行くと、やがて湯の花温泉郷入り口の交差点へ出ます。信号を左折し、登り坂を上がると、右手に宿の建物が見えます。
この湯の花街道は、京都市内から亀岡・篠山方面のゴルフ場へ行くのに、しばしば通った道で、いつもは素通りしていた温泉宿に初めての宿泊です。
減速し、道路を挟んで左tれに広がる駐車場に車を停めます。

宿のエントランスへは、この湯の花街道を横切らねばなりません。坂道なので結構スピードを出した車が通過しますので、横断の際は十分ご注意を。
エントランスの階段を降り、


宿の玄関口から館内へ。


入ったところに、消毒液置場と、検温装置があります。

装置の鏡に額を移すと、自動検温して、体温が表示されます。37.5度以上の発熱があった場合は、宿泊できません。ここで、Uターンとなるのでしょうか。
ロビーラウンジは広々しており、どことなく高級感があります。


飛沫感染防止用の透明シートが張られたフロントで、宿泊手続きを済ませると、女中さんの案内で、部屋へ向かいます。

フロント・ロビーがあるのは「一の館」で、5階建ての建物。エレベーターで部屋に向かいます。

<部屋は>
「一の館」には、和室、和洋室と、洋室が有ります。
エレベーターを最上階の5階で降ります。どうやら、この5階は洋室フロアのようです。6畳から8畳大の洋室が並んでいます。

部屋の前で、女中さんからルームキーを受け取り、部屋の中へ。
上り口で下足を脱ぎます。
部屋の広さは8畳大でしょうか。

琉球畳の上に、シングルベッドが2台置かれたツインベッドルーム。
窓側にイスが一脚あります。

窓の向こうは、裏山の風景。

入り口側にユニットバス。トイレは、洗浄機能付きですが、かなり狭いですね。

部屋には、液晶テレビ、冷蔵庫、

茶器セット、電気ポット、

クローゼットに金庫が有ります。

ヘアドライヤーもあります。
インターネット(Wi-Fi)は、対応していないようです。
<大浴場は>
宿の大浴場は、「二の館」の地階にあります。
「一の館」からは、エレベーターでいったんロビーに下り、連絡廊下で「二の館」へ入り、エレベーターか、階段で地階に下ります。


のれんをくぐって、左手が男湯「なごみの湯」です。殺菌機能付きの棚に館内履きスリッパを収納。

脱衣場へ。


大浴場は、庭園の中に京町家風にデザイン配置されたような趣があります。

内湯からは、大きな窓越しに庭園を眺めることができます。



サウナ、水風呂も完備しています。
庭園に面した露天風呂は、大きな屋根が覆っており、雨天時も大丈夫。


庭園側には、寝湯スペース。

さわやかな風に吹かれながら、のんびりと温泉を楽しむことができます。

夜は、庭園は真っ暗で、景観は楽しめません。
庭園の夜間ライトアップがあれば、素敵でしょうね。


宿泊者の入浴時間は、この日は、夜は23時半まで、朝は6時~9時でした。
日帰り入浴は、11時~20時。入浴料は、平日大人800円、土日祝日1,000円(税込)※フェイスタオル付き。小人・幼児半額です。
この日も夕方から早晩の時間帯は。外来入浴客で込み合っていました。が、それ以外の時間帯は、夜も朝も空いていて、のんびりと温泉を堪能できました。
<食事は>
食事会場は、朝夕食共に、京料理「はなかれん」となります。
「プロが選ぶホテル百選」の料理部門で連続入選した料理が楽しめます。

夕食スタート時間は、18時~、または、19時~の2部制で、今回は19時スタートです。
料理の準備ができると、部屋へ電話があるとのことで、スタート時間の15分前にコールがありました。
料亭内に入ると、

案内された小上がり式の座敷テーブル席に、いくつかの料理が用意されていました。

夕食メニューは、もちろん、京会席料理。

先付は、季節の品。
食前酒の梅酒。

造里は、鮮魚二種(鯛、鮪)盛り合せ。

小鍋は、黒毛和牛すきやき。

季節の土瓶蒸しは、鱧(ハモ)入り。食事の時までお預けです。

酒は、亀岡の地酒三種のみ比べセット(1,100円・税込み)で。

温もの料理は、出来立てで供せられますが、コロナ防止のため、一度に供せられました。

天婦羅(海老、野菜三種)

焚合せ(季節野菜饅頭美味餡かけ)

和風シチュー

土瓶蒸しの出来上がり

そろそろ食事ですね。
本日の御飯は、しらす飯。京のおつけもん3種と、ほうじ茶。

デザートは甘味、水ようかん。
甘いものが苦手な私でも美味しく頂けた上品な甘さです。

最後に、氷を部屋に持ち帰りたい旨、要望しましたが、氷は有料で、アイスペールに入れて、ルームサービスで届けるとのこと。
出たな、ハイクラスの掟返し!たっぷりのアイス(小)で、385円(税込)でした。

朝食は、7時~8時半のスタートです。
案内された席には、和定食が用意されていて、白飯と味噌汁が運ばれてきます。

惣菜と漬物がきれいに配されたお重箱と、

焼物は、野菜とベーコンのバター焼き。

朝から、ちょっと贅沢な気分が味わえました。
<館内施設、その他>
1階ロビーには、売店があります。

もちろん、京都の土産物も扱っています。
営業時間は7時~21時です。

大浴場近くに、ラウンジとカラオケハウスがありますが、現在、コロナ禍の影響で営業していません。

<悠久の旅人のつぶやき>
京都市内から30分ほど。自然の中で、天然温泉露天風呂と京会席料理が楽しめます。
京都観光や出張ビジネスの拠点としてもおススメ。今なら、GO TO 割引クーポン利用で、出張予算内での宿泊も可能ですね。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
- 関連記事
-
-
丹後の湯宿 ゑびすや(木津温泉、京都府京丹後市網野町)<悠久の旅人・日本の宿File No.160> 2020/10/31
-
有馬温泉 瑞宝園(兵庫県神戸市)<悠久の旅人・日本の宿File No.157> 2020/09/26
-
湯の花温泉 渓山閣(京都府亀岡市)<悠久の旅人・日本の宿File No.156> 2020/09/21
-
旅館 高島屋(宮津温泉・京都府宮津市)<悠久の旅人・日本の宿File No.151> 2020/01/09
-
国民宿舎 紀州路みなべ(南部温泉・和歌山県みなべ町)<悠久の旅人・日本の宿File No.150> 2019/12/29
-
スポンサーサイト
コメント