丹後の湯宿 ゑびすや(木津温泉、京都府京丹後市網野町)<悠久の旅人・日本の宿File No.160>
2本の源泉を持つ”新鮮な”温泉が自慢の老舗宿。竹林の庭園と大正レトロな内装も、趣が有ります。
宿泊日:2020年10月21日(水)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室(洗面台、トイレ、バスルーム付)。
宿泊代: 16,320円(消費税・入湯税込)。
おすすめ度:★★★★☺(5点満点中、4.1点)
Key Word: 海の京都、丹後、木津温泉、庭園露天風呂、会席料理、老舗旅館、大正ロマン
マップ <丹後の湯宿 ゑびすや>
<悠久の旅人・宿File No.160>
**************************************************************************
Supported by
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
「海の京都」と言われる京都府丹後地方に湧く木津温泉は、京都府内で最も古い温泉です。
奈良時代に僧侶行基が発見したとされています。
そんな木津温泉の一角にある「ゑびすや」は、大正ロマンと現代的な機能美を併せ持つ老舗旅館です。
京都丹後鉄道・夕日が浦木津温泉駅のスグ近くに建っています。

宿は地上4階建ての新館と木造2階建ての大正館から成り、総部屋数は24室(内、大正館6室)です。

今回は、平日に新館和室をひとり利用、朝夕食付で、宿泊料金は16,320円(消費税・入湯税込み)です。GO TO トラベルクーポン35%割引利用で、実質料金は10,608円。プラス、地域振興共通クーポン(紙券)2,000円分(1,000円券×2枚)が発券されます。結果、実質8,60円となります。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時~、チェックアウトは10時です。
全客室禁煙で、喫煙ラウンジスペースが1階にあります。
<館内へ>
国道178号線を駅前交差点手前で左折し、古びた旅館らしき建物が並ぶ狭い道をゆるりと行くと、右手に「ゑびす屋旅館」の建物が出現。

これが入口?、と車を停めて見ると、『新館の玄関へお回りください』との掲示がありました。

車を新館らしき建物に隣接する駐車場まで走らせます。

新館のエントランスから、

館内へ。
玄関上り口で、下足を脱ぎ、スリッパに履き替えます。

ロビーラウンジは、落ち着いた感じです。

フロントで宿泊手続きを行い、
GO TO トラベル 地域共通クーポン券を受け取ります。

仲居さんに案内され、館内エレベーターで、今宵の部屋がある3階へと向かいます。

<部屋は>
3階の客室階は中央に廊下があり、左右に部屋が3室ずつ、計6部屋あります。

今宵の部屋は、スタンダードタイプの和室。
上り口に2畳の踏み込みがあります。冷蔵庫が設置されています。

踏込の左手には、洗面台、その右手にバスルーム、左手にトイレ(温水洗浄機能付き)が有ります。



和室には、小さめの畳が14枚敷かれていますが、広さ自体は10畳程度です。




外には狭めのバルコニーがあります。
眺望は裏山です。

和室の床の間には、液晶テレビ、

湯沸かしポット、茶器セット、

クローゼットの中に、金庫があります。

室内でインターネット(Wi-Fi)接続はできません。
尚、布団は夕食の間に敷かれていました。

<大浴場は>
宿は、2本の源泉を持っています。泉質は、共に、弱アルカリ性単純泉。
新館側の1階に大浴場(行基の湯、橘の湯)があります。

こちらは、自家源泉の湯で、源泉温度は40.2度です。
昼夜で男女入れ替えとなります。
宿泊当日の男湯は、「行基の湯」。
どことなく趣がある脱衣所、

大きめの内湯、


夜にはライトアップされる竹林を眺める露天風呂。



翌朝の男湯は、「橘の湯」。
やや小ぶりの脱衣所。

内湯は岩風呂。



露天風呂。



大浴場の入浴時間は、午後4時~11時。朝は7時~9時半です。
宿には、大浴場のほかに、貸し切り家族風呂があります。
今回の宿泊プランは、50分間の無料貸し切り付きです。
家族風呂があるのは、大正館の1階。
レトロ感ある木製の廊下を行き、

小川に掛かる渡り廊下の橋を渡り、

大正館の館内へ。


ここ大正館には、松本清張が執筆のために約2か月間滞在した部屋と書斎が有り、見学できます。
さて、貸し切り家族風呂は、「ごんすけの湯」と「静の湯」の2か所。

今回利用するのは、松本清張も愛した「ごんすけの湯」。
フロントで渡された鍵て、施錠を開けて入ります。

家族風呂の源泉は、木津新湯。


宿が、「日本一の家族風呂」と自負する風呂には、自然湧出温度約40℃の温泉を薄めることもなく、塩素消毒をすることもなく、100%ピュアの状態で湯船に注いでいます。

貸し切り家族風呂の利用可能時間は、16時~23時。
通常利用料金は、50分間3,240円です。
<食事は>
食事会場は、朝夕食共に、お食事処-竹の春-となります。

大きな窓からは竹林庭園が望めます。夜はライトアップされます。

夕食スタート時間は、18時~19時です。
案内されたのは、レトロな洋風の丸テーブル。

卓上には、料理が用意されています。

先付け、

造り盛合せは、カンパチ、鯛、海老。

台物は、和牛の陶板焼き。

その後、焼物~鮭の幽庵焼き、

煮物~カサゴの煮つけが運ばれてきました。

酒は、取りあえず、丹後の地酒利き酒セット(850円税込)を注文。

さあ、丹後の味をまったりと楽しむことにしましょう。

さらに、
酢の物~カツオのたたき(口直し)

揚物~天ぷら、

酒の追加は、麦焼酎のロックを。

仕上げの食事メニュー。

松茸のすまし汁。

デザートは、栗のプリン。今年は栗が豊作だったそうです。

以上、丹後の秋の味覚を満喫した会席料理でした。
朝食時間は、7時半~9時。
メニューは、和セットメニュー。


鍋は、味噌汁です。

<館内施設、その他>
大浴場前には、大型液晶テレビとシアタースピーカーを設置した休憩室があります。

フロント横には、売店コーナーがあり、土産物が販売されています。

館内に自販機コーナーがあります。
徒歩圏内(駅の西側)にコンビニ店があります。
尚、チェックイン時に渡された地域共通クーポンですが、なぜか、夕食のドリンクには使用できませんでした。当館独自のルールのようですが、クーポンを渡すときに事前説明がほしかったですね。
また、精算時にクレジットカードは使えませんので、ご留意ください。

<悠久の旅人のつぶやき>
京丹後の網野地区は、夕日が浦や琴引浜など、海辺の温泉宿、料理旅館が有名で、山側の木津温泉は、ちょっと寂れた感じがあります。料理の見た目も、海辺の宿のほうが派手さがありますね。
ただ、大正レトロな雰囲気の中で、のんびりした時間を過ごしたいのなら、この宿がおススメです。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
宿泊日:2020年10月21日(水)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室(洗面台、トイレ、バスルーム付)。
宿泊代: 16,320円(消費税・入湯税込)。
おすすめ度:★★★★☺(5点満点中、4.1点)
Key Word: 海の京都、丹後、木津温泉、庭園露天風呂、会席料理、老舗旅館、大正ロマン
マップ <丹後の湯宿 ゑびすや>
<悠久の旅人・宿File No.160>
**************************************************************************
Supported by
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
「海の京都」と言われる京都府丹後地方に湧く木津温泉は、京都府内で最も古い温泉です。
奈良時代に僧侶行基が発見したとされています。
そんな木津温泉の一角にある「ゑびすや」は、大正ロマンと現代的な機能美を併せ持つ老舗旅館です。
京都丹後鉄道・夕日が浦木津温泉駅のスグ近くに建っています。

宿は地上4階建ての新館と木造2階建ての大正館から成り、総部屋数は24室(内、大正館6室)です。

今回は、平日に新館和室をひとり利用、朝夕食付で、宿泊料金は16,320円(消費税・入湯税込み)です。GO TO トラベルクーポン35%割引利用で、実質料金は10,608円。プラス、地域振興共通クーポン(紙券)2,000円分(1,000円券×2枚)が発券されます。結果、実質8,60円となります。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時~、チェックアウトは10時です。
全客室禁煙で、喫煙ラウンジスペースが1階にあります。
<館内へ>
国道178号線を駅前交差点手前で左折し、古びた旅館らしき建物が並ぶ狭い道をゆるりと行くと、右手に「ゑびす屋旅館」の建物が出現。

これが入口?、と車を停めて見ると、『新館の玄関へお回りください』との掲示がありました。

車を新館らしき建物に隣接する駐車場まで走らせます。

新館のエントランスから、

館内へ。
玄関上り口で、下足を脱ぎ、スリッパに履き替えます。

ロビーラウンジは、落ち着いた感じです。

フロントで宿泊手続きを行い、
GO TO トラベル 地域共通クーポン券を受け取ります。

仲居さんに案内され、館内エレベーターで、今宵の部屋がある3階へと向かいます。

<部屋は>
3階の客室階は中央に廊下があり、左右に部屋が3室ずつ、計6部屋あります。

今宵の部屋は、スタンダードタイプの和室。
上り口に2畳の踏み込みがあります。冷蔵庫が設置されています。

踏込の左手には、洗面台、その右手にバスルーム、左手にトイレ(温水洗浄機能付き)が有ります。



和室には、小さめの畳が14枚敷かれていますが、広さ自体は10畳程度です。




外には狭めのバルコニーがあります。
眺望は裏山です。

和室の床の間には、液晶テレビ、

湯沸かしポット、茶器セット、

クローゼットの中に、金庫があります。

室内でインターネット(Wi-Fi)接続はできません。
尚、布団は夕食の間に敷かれていました。

<大浴場は>
宿は、2本の源泉を持っています。泉質は、共に、弱アルカリ性単純泉。
新館側の1階に大浴場(行基の湯、橘の湯)があります。

こちらは、自家源泉の湯で、源泉温度は40.2度です。
昼夜で男女入れ替えとなります。
宿泊当日の男湯は、「行基の湯」。
どことなく趣がある脱衣所、

大きめの内湯、


夜にはライトアップされる竹林を眺める露天風呂。



翌朝の男湯は、「橘の湯」。
やや小ぶりの脱衣所。

内湯は岩風呂。



露天風呂。



大浴場の入浴時間は、午後4時~11時。朝は7時~9時半です。
宿には、大浴場のほかに、貸し切り家族風呂があります。
今回の宿泊プランは、50分間の無料貸し切り付きです。
家族風呂があるのは、大正館の1階。
レトロ感ある木製の廊下を行き、

小川に掛かる渡り廊下の橋を渡り、

大正館の館内へ。


ここ大正館には、松本清張が執筆のために約2か月間滞在した部屋と書斎が有り、見学できます。
さて、貸し切り家族風呂は、「ごんすけの湯」と「静の湯」の2か所。

今回利用するのは、松本清張も愛した「ごんすけの湯」。
フロントで渡された鍵て、施錠を開けて入ります。

家族風呂の源泉は、木津新湯。


宿が、「日本一の家族風呂」と自負する風呂には、自然湧出温度約40℃の温泉を薄めることもなく、塩素消毒をすることもなく、100%ピュアの状態で湯船に注いでいます。

貸し切り家族風呂の利用可能時間は、16時~23時。
通常利用料金は、50分間3,240円です。
<食事は>
食事会場は、朝夕食共に、お食事処-竹の春-となります。

大きな窓からは竹林庭園が望めます。夜はライトアップされます。

夕食スタート時間は、18時~19時です。
案内されたのは、レトロな洋風の丸テーブル。

卓上には、料理が用意されています。

先付け、

造り盛合せは、カンパチ、鯛、海老。

台物は、和牛の陶板焼き。

その後、焼物~鮭の幽庵焼き、

煮物~カサゴの煮つけが運ばれてきました。

酒は、取りあえず、丹後の地酒利き酒セット(850円税込)を注文。

さあ、丹後の味をまったりと楽しむことにしましょう。

さらに、
酢の物~カツオのたたき(口直し)

揚物~天ぷら、

酒の追加は、麦焼酎のロックを。

仕上げの食事メニュー。

松茸のすまし汁。

デザートは、栗のプリン。今年は栗が豊作だったそうです。

以上、丹後の秋の味覚を満喫した会席料理でした。
朝食時間は、7時半~9時。
メニューは、和セットメニュー。


鍋は、味噌汁です。

<館内施設、その他>
大浴場前には、大型液晶テレビとシアタースピーカーを設置した休憩室があります。

フロント横には、売店コーナーがあり、土産物が販売されています。

館内に自販機コーナーがあります。
徒歩圏内(駅の西側)にコンビニ店があります。
尚、チェックイン時に渡された地域共通クーポンですが、なぜか、夕食のドリンクには使用できませんでした。当館独自のルールのようですが、クーポンを渡すときに事前説明がほしかったですね。
また、精算時にクレジットカードは使えませんので、ご留意ください。

<悠久の旅人のつぶやき>
京丹後の網野地区は、夕日が浦や琴引浜など、海辺の温泉宿、料理旅館が有名で、山側の木津温泉は、ちょっと寂れた感じがあります。料理の見た目も、海辺の宿のほうが派手さがありますね。
ただ、大正レトロな雰囲気の中で、のんびりした時間を過ごしたいのなら、この宿がおススメです。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
- 関連記事
-
-
お宿 五郎兵衛(浅茂川浦島温泉、京都府京丹後市網野町)<悠久の旅人・日本の宿File No.162> 2020/11/21
-
シーサイド佐竹(浅茂川浦島温泉、京都府京丹後市網野町)<悠久の旅人・日本の宿File No.161> 2020/11/08
-
丹後の湯宿 ゑびすや(木津温泉、京都府京丹後市網野町)<悠久の旅人・日本の宿File No.160> 2020/10/31
-
有馬温泉 瑞宝園(兵庫県神戸市)<悠久の旅人・日本の宿File No.157> 2020/09/26
-
湯の花温泉 渓山閣(京都府亀岡市)<悠久の旅人・日本の宿File No.156> 2020/09/21
-
スポンサーサイト
コメント