最上屋旅館(山形県酒田市)<悠久の旅人・日本の宿File No.42>
大正レトロ感と、米どころ酒田の旨い家庭料理が、格安で楽しめる、貴重な”ボロ宿”旅館。
宿泊日:2016年3月2日(水)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室4.5畳二間続き(洗面台・トイレ無し)。
宿泊代: 7,200円(税込)。
おすすめ度:★★★★☺☺(5点満点中、4.4点)
Key Word: 酒田、コシヒカリ、大正ロマン、ボロ宿紀行、一人旅
<悠久の旅人・宿File No.42>
******************************************************************************
<宿の概要、宿泊料金>
山形県酒田市の町中に建つ、最上屋旅館。大正時代に建てられた商家の建物です。

周りの建物は、取り壊して改築されているようですが、頑なに、取り壊しを拒んで、そのまま残ったような建物です。
玄関、上り口も、歴史の風格を感じさせます。

宿の総部屋数は、11室。全室、部屋に洗面台やトイレは、無し。「日本ボロ宿紀行」なんてゆう本でも紹介された、昔ながらの旅館です。

今回は、平日泊和室を一人利用、朝夕食付きで料金は7,200円(税込)。申し訳ないほどのコスパ。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
<部屋は>
今宵の部屋は、廊下を突き当たったところにある、かなり急な階段を登った3階にあります。

今時無い、ほんま、急な階段で、夕食後、ほろ酔いで階段を上がる時に、浴衣のすそを踏んでしまって、見事、コケました!
ここだけ別棟で大正末期の建築当時のままに残した、四畳半二間続きの部屋。



手前の部屋には、こたつ。

奥の部屋には、布団が敷かれています。

仕切りの襖を通る時は頭を下げないとぶつけます。

大正時代の造りそのまま。「我が良き友よ」で歌われた、大正~昭和初期の下宿屋に迷い込んだような感じ。ハイカラじゃなくて、「バンカラ、などと口ずさむ。古き言葉と悔やみつつ」。あ~あ~ア(気分は何故か、ハイテンションに)
当然ながら、部屋にトイレ、洗面台は無し。所用の際は階段を下りて、1階まで行かねばなりませんが。
泊まったのは冬場で、部屋でこたつに入って過ごす素敵な時間でしたが、冷蔵庫、エアコンがないので、この部屋で過ごすには、夏場の暑い日は、ちょっと、辛いかも。
<食事は>
朝夕食ともに、1階の食堂で。

テーブル席で、テレビを見ながら、晩酌を。なんとも、アットホーム。

女将さん手作りの品々。酒田の海の幸と、もち豚のしゃぶしゃぶ鍋。


そして、米どころ酒田の旨いご飯と、地酒と。



朝食も、旨いご飯と共に。

<風呂は>
宿の風呂は、共同洗面所、トイレの前にあり、貸し切りで使用できます。

温泉ではありませんが、ゆったりできます。 残念ながら、朝風呂は利用できません。

尚、宿の近くに、「本町温泉スパ・ガーデン」という日帰り温泉施設がありましたが、2015年3月に閉店してしまいました。
<その他>
町中の宿で眺望は望めませんが、町中ですので、スーパー、コンビニ、飲食店は徒歩圏内にあります。観光スポットへ行くにも便利です。
JR酒田駅からは、徒歩でも可能ですが、市営の循環バス利用が安くて便利です。
<悠久の旅人のつぶやき>
現代(いま)の暮らしに飽きたら、大正時代(あの頃)へのタイムスリップと、おいしい料理とご飯を食べに、この宿への旅へ、お出掛けください。
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
<近郊観光>
翌朝、宿を出て、酒田市の観光スポット、米どころ庄内を象徴する米保管倉庫群である山居倉庫へ。
▼山居倉庫
明治26年に造られた低温米貯蔵倉庫群。園内にはケヤキ並木があり、紅葉の時期は見ごろとなりそう。
NHK連続ドラマ「おしん」の撮影も行われたらしいです。



▼酒田町奉行所跡、旧家
山居倉庫からぶらぶら散策すれば、酒田町奉行所跡や、旧家の屋敷を見ることが出来ます。



必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
宿泊日:2016年3月2日(水)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室4.5畳二間続き(洗面台・トイレ無し)。
宿泊代: 7,200円(税込)。
おすすめ度:★★★★☺☺(5点満点中、4.4点)
Key Word: 酒田、コシヒカリ、大正ロマン、ボロ宿紀行、一人旅
<悠久の旅人・宿File No.42>
******************************************************************************
<宿の概要、宿泊料金>
山形県酒田市の町中に建つ、最上屋旅館。大正時代に建てられた商家の建物です。

周りの建物は、取り壊して改築されているようですが、頑なに、取り壊しを拒んで、そのまま残ったような建物です。
玄関、上り口も、歴史の風格を感じさせます。

宿の総部屋数は、11室。全室、部屋に洗面台やトイレは、無し。「日本ボロ宿紀行」なんてゆう本でも紹介された、昔ながらの旅館です。

今回は、平日泊和室を一人利用、朝夕食付きで料金は7,200円(税込)。申し訳ないほどのコスパ。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
<部屋は>
今宵の部屋は、廊下を突き当たったところにある、かなり急な階段を登った3階にあります。

今時無い、ほんま、急な階段で、夕食後、ほろ酔いで階段を上がる時に、浴衣のすそを踏んでしまって、見事、コケました!
ここだけ別棟で大正末期の建築当時のままに残した、四畳半二間続きの部屋。



手前の部屋には、こたつ。

奥の部屋には、布団が敷かれています。

仕切りの襖を通る時は頭を下げないとぶつけます。

大正時代の造りそのまま。「我が良き友よ」で歌われた、大正~昭和初期の下宿屋に迷い込んだような感じ。ハイカラじゃなくて、「バンカラ、などと口ずさむ。古き言葉と悔やみつつ」。あ~あ~ア(気分は何故か、ハイテンションに)
当然ながら、部屋にトイレ、洗面台は無し。所用の際は階段を下りて、1階まで行かねばなりませんが。
泊まったのは冬場で、部屋でこたつに入って過ごす素敵な時間でしたが、冷蔵庫、エアコンがないので、この部屋で過ごすには、夏場の暑い日は、ちょっと、辛いかも。
<食事は>
朝夕食ともに、1階の食堂で。

テーブル席で、テレビを見ながら、晩酌を。なんとも、アットホーム。

女将さん手作りの品々。酒田の海の幸と、もち豚のしゃぶしゃぶ鍋。


そして、米どころ酒田の旨いご飯と、地酒と。



朝食も、旨いご飯と共に。

<風呂は>
宿の風呂は、共同洗面所、トイレの前にあり、貸し切りで使用できます。

温泉ではありませんが、ゆったりできます。 残念ながら、朝風呂は利用できません。

尚、宿の近くに、「本町温泉スパ・ガーデン」という日帰り温泉施設がありましたが、2015年3月に閉店してしまいました。
<その他>
町中の宿で眺望は望めませんが、町中ですので、スーパー、コンビニ、飲食店は徒歩圏内にあります。観光スポットへ行くにも便利です。
JR酒田駅からは、徒歩でも可能ですが、市営の循環バス利用が安くて便利です。
<悠久の旅人のつぶやき>
現代(いま)の暮らしに飽きたら、大正時代(あの頃)へのタイムスリップと、おいしい料理とご飯を食べに、この宿への旅へ、お出掛けください。
<近郊観光>
翌朝、宿を出て、酒田市の観光スポット、米どころ庄内を象徴する米保管倉庫群である山居倉庫へ。
▼山居倉庫
明治26年に造られた低温米貯蔵倉庫群。園内にはケヤキ並木があり、紅葉の時期は見ごろとなりそう。
NHK連続ドラマ「おしん」の撮影も行われたらしいです。



▼酒田町奉行所跡、旧家
山居倉庫からぶらぶら散策すれば、酒田町奉行所跡や、旧家の屋敷を見ることが出来ます。



必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
- 関連記事
-
-
ホテルグランド天空(田沢湖高原温泉郷、秋田県仙北市)<悠久の旅人・日本の宿File No.78> 2017/08/11
-
正観湯(しょうかんとう)温泉旅館(青森県大鰐町)<悠久の旅人・日本の宿File No.77> 2017/08/10
-
最上屋旅館(山形県酒田市)<悠久の旅人・日本の宿File No.42> 2017/07/04
-
大沢温泉 菊水舘(岩手県花巻市)<悠久の旅人・日本の宿File No.41> 2017/07/03
-
酸ケ湯温泉旅館(青森県青森市)<悠久の旅人・日本の宿File No.40> 2017/07/02
-
スポンサーサイト
コメント