ホテル函館ひろめ荘(南茅部温泉郷大船温泉、北海道函館市大船町)<悠久の旅人・日本の宿File No.170>
地元密着型の温泉施設。道南では珍しい泉質の違う2種類の源泉かけ流し温泉が楽しめます。親切な応対・サービスも印象的。リーズナブルな宿泊料金のファミリー向け温泉宿です。
宿泊日:2021年8月14日(土)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室10畳(洗面台、トイレ付き)。
宿泊代:12,500円(消費税込)。
おすすめ度:★★★★☺(5点満点中、4.3点)
Key Word: にごり湯、源泉かけ流し、露天風呂、重曹泉、硫黄泉、縄文の里、保養センター併設、ファミリー向け。
マップ <ホテル函館ひろめ荘>
<悠久の旅人・宿File No.170>
**************************************************************************
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
宿の住所は「函館市」で、宿名にも「函館ホテル」を冠していますが、函館市街地からは約40km離れた、亀田半島の北東部にあります。
今年、世界遺産に認定された縄文文化遺跡群の一角にも近い、南かやべ地区になります。昆布漁が盛んな漁村が並ぶ地域で、宿は漁村から山奥へ4kmほど入った、ほかに何もないところに建っています。

宿の建築年は、1995年。3階建ての建物で、総客室数は22室。和室の他、洋室や和洋室もあります。また、温泉施設「南かやべ保養センター」が併設されています。
宿名の「ひろめ」は、部屋や施設が「広め」という意味ではなく、平安時代の古書に記された「比呂女(ひろめ)」が由来で、昆布の意味だそうです。
元々は、第三セクター「南かやべ健康村」の元で公共施設として運営されていましたが、経営破綻し、2020年(令和2年)4月に民営会社へ経営譲渡されました。
公共交通機関を利用の場合、宿泊や宴会の予約の場合、函館市内・北斗市・七飯町及び近郊の自宅やホテル、および、駅・空港などの指定場所への無料送迎があります。これは、親切でうれしいサービスです。尚、所要時間は、JR函館駅や新函館北斗駅から、約1時間です。
今回は、10畳和室を3名で利用、朝夕食付きで、料金は一人当り12,500円(税込)です。。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
Supported by
<館内へ>
大沼でゴルフを楽しんだ後、国道278号線で亀田半島を半周し、「道の駅 縄文ロマン南かやべ」に立ち寄ってから、宿へ向かいました。国道を外れ、山奥へ向かって3kmほど走ると、広大な駐車場と建物が見えてきました。
日帰り入浴客が多い夕方の時間帯で、駐車場にはかなりの車が止まっていました。空きスペースを見つけて、車を止め、宿のエントランスへ。

フロントで、宿泊手続きをします。
こちらフロントは、宿泊客、併設の保養センターの日帰り入浴客兼用の受付となっています。

側にある館内エレベーターで、今宵の部屋がある3階へ上がります。

宿の客室は、2階と3階にあります。

<部屋は>
今宵の部屋は、和室10畳。

窓側に広縁スペースがあり、イステーブルセットが置かれています。

窓からは、駐車場越しに、緑の山々が見渡せます。

広縁に冷蔵庫が設置されています。

床の間スペースには、液晶テレビ、金庫、電気ポットがあります。

部屋の入口の踏込の奥に、洗面台とトイレ(温水洗浄便座付き)があります。

古さを感じさせない、清潔な部屋です。十分な広さの踏込スペース、広縁スペースがあるので、大人3人の利用でも手狭な感じはありません。
尚、部屋では、無料Wi-Fiの利用が可能です。
<大浴場は>
宿泊客が利用できる温浴施設は、二か所あります。
ひとつは、ホテル宿泊者専用の大浴場・露天風呂。
もうひとつが、併設の南かやべ保養センターの大浴場と露天風呂です。
源泉名は、南茅部温泉郷(大船温泉上の湯)。源泉温57.1度の源泉かけ流し(加水あり)で、泉質の違う二種類の温泉が楽しめます。
まずは、ホテル2階にある宿泊者専用大浴場へ。
こちらの泉質は、含重曹食塩泉(炭酸水素塩泉、重曹泉、塩化物泉)。美肌効果があると言われる重曹泉。無色無臭です。
内湯には、高温と低温の浴槽があります。


自然に囲まれ四季を感じることができる露天風呂。



入浴時間は、15:30~24:00。朝風呂はありません。
ホテル棟から、この連絡通路を行くと、保養センターへ繋がっています。

ちなみに、保養センターの外観は、こんな風。

かつては、専用入り口として利用されていたのかもしれませんが、今は、ホテル側のフロントでの受付へとなっています。
保養センターの泉質は、ホテル大浴場と同じ重曹泉と、含硫黄ナトリウム塩化物泉の2種類。

ロッカーが並ぶ、脱衣所。100円コインリターン式です。

内湯大浴槽の泉質は、重曹泉。


ジャグジーやサウナもあります。
サウナの手前の扉を開けて外に出ると、

青みがかった湯を満たした露天風呂が現れます。

露天風呂の泉質は、硫黄泉。
日光が当たることにより、乳白色の湯の色が青や薄緑に変わり、神秘的な色合いになります。


屋根があるので、雨天や積雪時も安心です。

入浴時間は、朝5:00~夜21:00まで。
尚、日帰り入浴は、朝10:00~夜21:00まで(受付終了30分前まで)で、入浴料は450円です。
<夕食は>
食事場所は、朝夕食共に、1階レストラン「磯亭」です。

夕食は、地元食材を使った和食膳(8品)です。
部屋番号を告げると、テーブル席へ案内されました。

テーブルの上には、先付け小鉢、茶碗蒸しのほか、土鍋と釜のセットが用意されています。

土鍋の中身は、海鮮鍋。釜のほうは、釜焚きの白飯です。


それから、運ばれてきたのは、刺身の盛り合わせ、

天ぷら、など、


地元、南かやべで水揚げされた前浜の幸を堪能できる全8品。
地酒冷酒とともに、いただきましょう。

実は、今回、参加メンバーの「還暦祝い」も兼ねていました。「お祝い記念プラン」ということで、館内利用券2,000円分が付いてきたので、この酒代に充当。
さらに、お祝いのケーキのプレゼントも。

新鮮な海鮮料理に加え、親切な応対・サービスも満喫した夕食でした。
尚、夕食は部屋食での利用も可能で、その場合、ひとり1,000円の追加料金となります。
<朝食は>
朝食は、バイキングとなります。
朝食も、地元、南かやべで水揚げされた前浜の幸が並びます。

何といっても、函館の宿の朝食といえば、新鮮な朝どれイカ刺し。

このGW、日本列島大荒れの天候で、道南でも、前日までは時化でイカ漁がなかったそうですが、今朝は新鮮なイカが前浜に揚がりました。
そして、イクラ、明太子、イカの塩辛。

もー、朝から一杯、飲みたくなりますよね。
函館・道南らしい朝食を堪能しました。
<館内施設、その他>
1階ロビーの売店は、朝8時~夜21時までの営業です。

保養センターにはトレーニングコーナーがあります。ひと通りのトレーニング・マシーンが揃っています。無料で利用できます。

<悠久の旅人のつぶやき>
山あいの自然のなかで、2種類の源泉かけ流しの温泉と、新鮮な海鮮会席が楽しめる温泉施設。地元密着の、親切・丁寧な客対応とサービスが印象的な宿です。函館の宿としては、市内から離れた穴場的な宿ですが、料金も手ごろなファミリー向けの温泉施設として、おススメです。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
宿泊日:2021年8月14日(土)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室10畳(洗面台、トイレ付き)。
宿泊代:12,500円(消費税込)。
おすすめ度:★★★★☺(5点満点中、4.3点)
Key Word: にごり湯、源泉かけ流し、露天風呂、重曹泉、硫黄泉、縄文の里、保養センター併設、ファミリー向け。
マップ <ホテル函館ひろめ荘>
<悠久の旅人・宿File No.170>
**************************************************************************
<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
宿の住所は「函館市」で、宿名にも「函館ホテル」を冠していますが、函館市街地からは約40km離れた、亀田半島の北東部にあります。
今年、世界遺産に認定された縄文文化遺跡群の一角にも近い、南かやべ地区になります。昆布漁が盛んな漁村が並ぶ地域で、宿は漁村から山奥へ4kmほど入った、ほかに何もないところに建っています。

宿の建築年は、1995年。3階建ての建物で、総客室数は22室。和室の他、洋室や和洋室もあります。また、温泉施設「南かやべ保養センター」が併設されています。
宿名の「ひろめ」は、部屋や施設が「広め」という意味ではなく、平安時代の古書に記された「比呂女(ひろめ)」が由来で、昆布の意味だそうです。
元々は、第三セクター「南かやべ健康村」の元で公共施設として運営されていましたが、経営破綻し、2020年(令和2年)4月に民営会社へ経営譲渡されました。
公共交通機関を利用の場合、宿泊や宴会の予約の場合、函館市内・北斗市・七飯町及び近郊の自宅やホテル、および、駅・空港などの指定場所への無料送迎があります。これは、親切でうれしいサービスです。尚、所要時間は、JR函館駅や新函館北斗駅から、約1時間です。
今回は、10畳和室を3名で利用、朝夕食付きで、料金は一人当り12,500円(税込)です。。
尚、宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。
Supported by
<館内へ>
大沼でゴルフを楽しんだ後、国道278号線で亀田半島を半周し、「道の駅 縄文ロマン南かやべ」に立ち寄ってから、宿へ向かいました。国道を外れ、山奥へ向かって3kmほど走ると、広大な駐車場と建物が見えてきました。
日帰り入浴客が多い夕方の時間帯で、駐車場にはかなりの車が止まっていました。空きスペースを見つけて、車を止め、宿のエントランスへ。

フロントで、宿泊手続きをします。
こちらフロントは、宿泊客、併設の保養センターの日帰り入浴客兼用の受付となっています。

側にある館内エレベーターで、今宵の部屋がある3階へ上がります。

宿の客室は、2階と3階にあります。

<部屋は>
今宵の部屋は、和室10畳。

窓側に広縁スペースがあり、イステーブルセットが置かれています。

窓からは、駐車場越しに、緑の山々が見渡せます。

広縁に冷蔵庫が設置されています。

床の間スペースには、液晶テレビ、金庫、電気ポットがあります。

部屋の入口の踏込の奥に、洗面台とトイレ(温水洗浄便座付き)があります。

古さを感じさせない、清潔な部屋です。十分な広さの踏込スペース、広縁スペースがあるので、大人3人の利用でも手狭な感じはありません。
尚、部屋では、無料Wi-Fiの利用が可能です。
<大浴場は>
宿泊客が利用できる温浴施設は、二か所あります。
ひとつは、ホテル宿泊者専用の大浴場・露天風呂。
もうひとつが、併設の南かやべ保養センターの大浴場と露天風呂です。
源泉名は、南茅部温泉郷(大船温泉上の湯)。源泉温57.1度の源泉かけ流し(加水あり)で、泉質の違う二種類の温泉が楽しめます。
まずは、ホテル2階にある宿泊者専用大浴場へ。
こちらの泉質は、含重曹食塩泉(炭酸水素塩泉、重曹泉、塩化物泉)。美肌効果があると言われる重曹泉。無色無臭です。
内湯には、高温と低温の浴槽があります。


自然に囲まれ四季を感じることができる露天風呂。



入浴時間は、15:30~24:00。朝風呂はありません。
ホテル棟から、この連絡通路を行くと、保養センターへ繋がっています。

ちなみに、保養センターの外観は、こんな風。

かつては、専用入り口として利用されていたのかもしれませんが、今は、ホテル側のフロントでの受付へとなっています。
保養センターの泉質は、ホテル大浴場と同じ重曹泉と、含硫黄ナトリウム塩化物泉の2種類。

ロッカーが並ぶ、脱衣所。100円コインリターン式です。

内湯大浴槽の泉質は、重曹泉。


ジャグジーやサウナもあります。
サウナの手前の扉を開けて外に出ると、

青みがかった湯を満たした露天風呂が現れます。

露天風呂の泉質は、硫黄泉。
日光が当たることにより、乳白色の湯の色が青や薄緑に変わり、神秘的な色合いになります。


屋根があるので、雨天や積雪時も安心です。

入浴時間は、朝5:00~夜21:00まで。
尚、日帰り入浴は、朝10:00~夜21:00まで(受付終了30分前まで)で、入浴料は450円です。
<夕食は>
食事場所は、朝夕食共に、1階レストラン「磯亭」です。

夕食は、地元食材を使った和食膳(8品)です。
部屋番号を告げると、テーブル席へ案内されました。

テーブルの上には、先付け小鉢、茶碗蒸しのほか、土鍋と釜のセットが用意されています。

土鍋の中身は、海鮮鍋。釜のほうは、釜焚きの白飯です。


それから、運ばれてきたのは、刺身の盛り合わせ、

天ぷら、など、


地元、南かやべで水揚げされた前浜の幸を堪能できる全8品。
地酒冷酒とともに、いただきましょう。

実は、今回、参加メンバーの「還暦祝い」も兼ねていました。「お祝い記念プラン」ということで、館内利用券2,000円分が付いてきたので、この酒代に充当。
さらに、お祝いのケーキのプレゼントも。

新鮮な海鮮料理に加え、親切な応対・サービスも満喫した夕食でした。
尚、夕食は部屋食での利用も可能で、その場合、ひとり1,000円の追加料金となります。
<朝食は>
朝食は、バイキングとなります。
朝食も、地元、南かやべで水揚げされた前浜の幸が並びます。

何といっても、函館の宿の朝食といえば、新鮮な朝どれイカ刺し。

このGW、日本列島大荒れの天候で、道南でも、前日までは時化でイカ漁がなかったそうですが、今朝は新鮮なイカが前浜に揚がりました。
そして、イクラ、明太子、イカの塩辛。

もー、朝から一杯、飲みたくなりますよね。
函館・道南らしい朝食を堪能しました。
<館内施設、その他>
1階ロビーの売店は、朝8時~夜21時までの営業です。

保養センターにはトレーニングコーナーがあります。ひと通りのトレーニング・マシーンが揃っています。無料で利用できます。

<悠久の旅人のつぶやき>
山あいの自然のなかで、2種類の源泉かけ流しの温泉と、新鮮な海鮮会席が楽しめる温泉施設。地元密着の、親切・丁寧な客対応とサービスが印象的な宿です。函館の宿としては、市内から離れた穴場的な宿ですが、料金も手ごろなファミリー向けの温泉施設として、おススメです。
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
- 関連記事
-
-
しほろ温泉「プラザ緑風」(しほろ温泉、北海道河東郡士幌町)<悠久の旅人・日本の宿File No.198> 2022/11/16
-
新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」(北海道苫小牧市)<悠久の旅人・日本の宿File No.197> 2022/11/14
-
ホテル函館ひろめ荘(南茅部温泉郷大船温泉、北海道函館市大船町)<悠久の旅人・日本の宿File No.170> 2021/09/25
-
見市温泉旅館(八雲温泉郷見市温泉、北海道八雲町)<悠久の旅人・日本の宿File No.169> 2021/09/19
-
ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ(ニセコモイワ山温泉、北海道ニセコ町)<悠久の旅人・日本の宿File No.168> 2021/09/12
-
スポンサーサイト
コメント