FC2ブログ

大江戸温泉物語 山代温泉 加賀の本陣 山下家(石川県加賀市)<悠久の旅人・日本の宿File No.146>

元々、山代温泉でも指折りの老舗大型旅館。大江戸温泉物語グループ入りで、手軽に宿泊を楽しむことができます。
宿泊日:2019年8月2日(金)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室10畳(洗面台、トイレ付き)。
宿泊代: 9,400円(税込)。
おすすめ度:★★★★☺☺(5点満点中、4.3点)
Key Word: 大江戸温泉物語、山代温泉、朝夕バイキング、広い部屋、展望露天風呂
マップ <加賀の本陣 山下家
<悠久の旅人・宿File No.146>
**************************************************************************



<宿の概要、アクセス、宿泊料金>
宿は、山代温泉の中心部に建っています。
外観

周囲は、「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれる風情ある町並みです。
外観 町並み

山代温泉総湯、源泉足湯は宿の敷地の両隣りにあり、
ホテルと総湯
源泉足湯

道路を挟んで、古総湯が目の前にあります。
古総湯

「山下家」は、藩政期(文化4年・西暦1807年)創業という山代温泉を代表する老舗温泉旅館。加賀藩主の湯治場であったという史実から「加賀藩主ご入湯の本陣」として知られています。館内や敷地内には、多くの歴史的遺構が残されています。
昭和38年(1963年)法人化後、大規模な設備投資を行いましたが、やがて、バブルが崩壊、その後経営は苦しくなって行きます。そして、2008年、前年に起こった「能登半島地震」による風評被害もあり、遂に経営破綻。その後、「大江戸温泉物語」支援の下、グループの一員として、営業を続けています。

車利用の場合、薬王院や、山代温泉「総湯」を目指せば、宿はスグに見つかります。
外観 横

地下駐車場があるようですが、収容台数が少ないので、宿周辺にある専用駐車場を案内されます。徒歩3分圏内に2カ所の平面駐車場があります。
公共交通機関利用の場合、JR加賀温泉駅から無料シャトルバスが運行されています(14時台~16時台、要事前予約)。

宿の現在の建物は、1980年建築。地下1階、地上13階建て。
金城、遊楽、紫雲、奥殿の4つの建物から成り、総客室数は108室。和室100室、洋室5室、和洋室3室の内訳です。
建物は、傾斜地に建っており、フロントがある金城棟から一番奥にある奥殿棟までは、館内5階にある通路で繋がっています。

今回は、平日泊和室を一人利用、朝夕食付きで料金は9,400円(税込)です。
標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは11時です。
尚、Wi-Fiはフロントロビーのみで利用可能です。

<館内へ>
宿から少し離れたところにある第二駐車場に車を止め、宿の玄関エントランスへ。
外観 エントランス

館内はちょっと豪華な雰囲気。
ロビー

階段を上ったところ左手にフロントがあります。
フロント

宿泊手続きを済ませ、館内案内所をもらって、まずは浴衣コーナーで好みの浴衣をチョイスします。帯は部屋に用意されているとのこと。
浴衣コーナー

今宵の部屋があるのは、一番奥にある奥殿棟です。
まずは、金城棟のエレベーターで5階に上がります。
金城棟エレベーター

館内連絡通路を通り、遊洛棟、紫雲棟を通り抜け、突き当りにある奥殿棟のエレベーターで、最上階の12階へ上がります。
奥殿棟エレベーター





<今宵の部屋は>
今宵の部屋は、奥殿棟最上階の和室です。
奥殿棟客室階廊下

ドアを開けて入ると、広めの玄関があります。
和室 玄関
和室 上り口

下足を脱いで上がると、右手にトイレがあります。トイレは洗浄機能付き便座です。
和室 トイレ

6畳の次の間があり、
次の間

左手には洗面台スペース。
和室 次の間、洗面台
和室 洗面台

本間和室は、広さ10畳。一人利用なので、すでに布団が敷かれていました。
和室1
和室2
和室3 
和室4 

床の間があるので、かなり広く感じます。
和室 床の間

最上階なので、明るい部屋です。
和室 天井

窓側には広縁があり、イステーブルセットが設置されています。
和室 広縁
和室 広縁
和室 広縁

窓からは、山代温泉街が一望できます。
眺望
眺望

床の間の台に、液晶テレビ、金庫が置かれています。
液晶テレビ
金庫

冷蔵庫、茶器、ポットは、広縁の端に置かれてます。
広縁 冷蔵庫

洗面台には、ヘアドライヤーがあります。
ヘアドライヤー





<温泉大浴場は>
温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉。
トロリとした湯触りで、やや塩味があります。

宿のメイン大浴場は4階にあります。
大浴場 入口

脱衣所には休憩スペースもあります。。
大浴場 脱衣所
大浴場 脱衣所

内湯のみで、露天風呂はありません。
大浴場 内湯

入浴時間は、夜は24時まで、朝は5時~11時(宿泊者限定)です。

大浴場前の湯上り処は、広々としています。
湯上り処
湯上り処 中庭
湯上り処 広々

中庭を臨む場所にコイン式マッサージチェア(有料)が設置されています。
湯上り処 マッサージチェア

自販機横に製氷機があります。アイスペールが置いてあるので、自由に利用できます。
湯上り処 製氷機

宿の露天風呂は、紫雲棟の屋上13階にあります。
この展望露天風呂「あ・うん」は、減って来た客足を取り戻そうと、起死回生策として、平成12年に増設されたものです。
紫雲棟のエレベーターで屋上13階へ。
紫雲棟エレベーター

屋上(13階)に造られたペントハウス風の施設には、男女別露天風呂(朝夕で男女入れ替え)と、貸切露天風呂「ふく」、展望ラウンジがあります。
展望風呂 入口

脱衣所はこじんまりとしています。
展望風呂脱衣所

4~5人入ると一杯になる内風呂・洗い場、
展望風呂内湯1
展望風呂内湯2

サウナルームがあり、屋外に露天風呂があります。
屋根付きのメイン浴槽、
露天風呂1
露天風呂4
露天風呂3

小さな独立浴槽が配置されています。
露天風呂2

夕刻には、山間に沈みゆく夕日を眺めることができます。
露天風呂5

展望ラウンジには、足裏マッサージャー(無料)、コイン式マッサージチェア(有料)があります。
展望ラウンジ

露天風呂からも、展望ラウンジからも、加賀平野を見渡すことができます。
展望ラウンジからの眺望

宿泊者の入浴時間は、夜は23時まで、朝は5時~11時(宿泊者限定)です。
尚、貸切露天風呂「ふく」は、16時~22時(最終スタート)で、50分3,000円(税別)です。
また、宿の目の前にある「山代温泉 古総湯」の入場割引券がフロントにあります。通常500円が400円になります。





<食事は>
食事場所は、夕食、朝食共に、3階レストランになります。
レストラン

夕食、朝食共にバイキングです。
バイキング会場

この日の夕食時間は、17時~21時(30分前ラストオーダー)です。混雑具合により、時間短縮される場合があるようです。
期間限定の「九州・沖縄 美味いもん大満喫フェア!」が開催されていました。
夕食バイキング フェア

バイキング 料理
バイキング ライブ
バイキング 料理

90分飲み放題コースがありますが、地酒の注文ができないので、それはやめにして、地酒冷酒を注文します。純米酒「常きげん」をチョイス(税別730円)。
夕食 晩酌

酒に合わせて、料理は、刺身、かつおタタキ、
夕食1

定番料理、ライブ屋台の天ぷら、ステーキ、鰻わっぱ飯・・・
夕食 食事
夕食2
夕食 鰻

仕上げに、お気に入りのソフトクリームマシーン。
バイキング デザート
夕食 デザート

家族連れ客が多かったため、17時、18時台はかなり混み合っていたと思いますが、19時台スタートにしたので、混雑なく、ゆったりと夕食を楽しむことができました。

朝食時間は、7時~9時半です。
バイキング 朝食

和洋バイキングとなります。
朝食

<館内施設、その他>
無料で楽しめる施設としては、1階ロビーに「ほのぼの亭」があります。
ほのぼの亭
上方落語認定で、寄席を楽しむことが出来ます。この日は、マジックショーでした。

2階には、マンガコーナー、卓球コーナーがあり、こちらも無料で楽しめます。
マンガコーナー
卓球コーナー

その他、有料になりますが、カラオケボックス、麻雀、ゲームコーナーがあります。
カラオケボックス
ゲームコーナー

1階ロビーには、売店コーナー。朝には、地元物産の朝市も開催されます。
売店



<悠久の旅人のつぶやき>
もともと、山代温泉の老舗大型旅館。
隆盛当時は、庶民感覚では気軽に利用できる施設ではなかったでしょうが、今は、手軽に利用できます。
温泉街散策にも一番便利な場所にあります。
北陸方面の庶民派温泉施設として、大いにおススメします。







*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします


*****************************************************************************
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント