FC2ブログ

余部(あまるべ)鉄橋と「空の駅」展望施設(兵庫県香美町香住区余部)

展望エレベーターが整備され、人気絶大の「空の駅・餘部(あまるべ)駅」。日本海の絶景と、橋梁の歴史を辿る。
KEY WORD: 余部鉄橋、餘部橋りょう、道の駅あまるべ、クリスタルタワー、空の駅、餘部駅
マップ <余部鉄橋、空の駅
******************************************************************************





JR山陰本線「餘部駅」の東側に架かる「余部鉄橋」。古くから、山陰本線の名所として人気の観光スポットです。現在の橋梁は、二代目となります。
余部鉄橋

車で向かった場合、国道178号線沿いの余部鉄橋下に「道の駅 あまるべ」があります。
国道178号線

「餘部駅」、「余部鉄橋・空の駅」には車では行けませんので、道の駅の駐車場に車を停めて、徒歩となります。
道の駅 標識
駐車場と橋梁
もちろん、駐車料金は不要です。

駐車場の端には、旧余部鉄橋の「主桁モニュメント」が設置されています。
主桁モニュメント

明治45年の完成から約100年間、JR山陰本線の運行を支えてきた初代余部鉄橋。
新橋梁と旧橋梁

平成22年8月、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存されています。
旧橋梁1
旧橋梁2

橋梁の上は、「余部鉄橋『空の駅』展望施設」として生まれ変わりました。
以前は道の駅駐車場から、急な登り坂道を10分以上掛けて歩かねばなりませんでしたが、2017年(平成29年)11月に連絡エレベーター「余部クリスタルタワー」が完成。鉄橋下から、一気に「空の駅」まで上がることができるようになりました。
クリスタルタワー 地上入口
クリスタルタワー全景
エレベーターは無料です。



日本海の景観を眺めながらエレベーターで上がると、そこは、旧橋梁を使用した展望スペース「空の駅」です。
クリスタルタワー 空の駅 エレベーターホール

余部鉄橋跡を歩くことができます。見学は自由(無料)です。
空の駅

この先はもちろん、立入禁止。
旧線路 終点

高さ40メートルから日本海の絶景を眺めることができます。
日本海の眺め

ところどころにシースルーポケットがあり、眼下を見下ろすこともできます。
シースルーポケット

新鉄橋に架け替えられた際に新しくなた「餘部駅」のホームです。駅のベンチも橋梁の一部ですね。
駅から見る余部鉄橋
駅名標識
難しい漢字ですが、JR姫新線にある「余部駅」(よべ、と読みます)と区別するためだそうです。

無人駅ですが、待合室と、ホーム端にトイレが設置されています。
駅待合室

おやっ、ちょうど、下り列車が余部鉄橋を渡って、駅に入線してきました。
鉄橋を渡る列車
駅に入線した列車

ホームの裏手には、旧路線がそのまま残されており、線路の上を歩くことが出来ます。
旧線路1
旧線路と日本海
旧線路2

帰り道には、駅と集落を結ぶ歩道を通って。これ、上ってくるのは、ちょっと大変。
眼下の集落
歩道



当時、山陰本線の建設が進む中、香住駅~浜坂駅間のみが未開通でした。
この区間は、高い断崖が日本海に迫る地形で海岸沿いに線路を通すことは不可能な難所だったためです。最大の難関は、餘部~久谷間にある「桃観峠」。
当時としては、長大なトンネルを掘るわけにも行かず、できるだけ高い位置に登って、峠の下の標高約80メートルの地点に「桃観トンネル」(全長1,992メートル)を建設することが考えられました。香住駅の標高は 7.0メートル, 浜坂駅の標高は 7.3メートルと、ほぼ同じ高さにありますが、その間で山を越えなければなりません。

香住駅」からは最急12.5%の勾配で登っていき、標高39.5メートルの位置に「鎧(よろい)駅」があります。そこからは短いトンネルを連続して通り、長谷川と余部の集落を橋梁で跨ぎ、そこからは、15.2%のきつい勾配を登っていって、標高約80メートルの地点で「桃観トンネル」に入ります。桃観トンネル内から「久谷駅」までは15.2%で下り、標高51.9メートルの「久谷駅」を過ぎると13%の下り勾配になり、「浜坂駅」が近づいてくるところで平坦となります。

余部橋りょう」は、下を流れる長谷川の河床からレール面までの高さ41.45メートル、全長310.59メートルです。
11基の末広がり型の橋脚と23連の橋桁を持つ、日本最長の鋼製トレッスル橋の建設が始まりました。橋脚の鋼材とアンカーボルトは、アメリカの「アメリカン・ブリッジ社」のペンシルバニアの鉄工所で作られました。

橋梁は、1909年(明治42年)12月16日着工、33万円を超える巨費と、延べ25万人を超える人員が投入されました。大変危険な工事で、架橋工事中には転落事故で2名が亡くなり、他に83名の負傷者が出ました。
そうして、余部橋梁は、1912年(明治45年)1月13日に完成し、同年3月1日に開通します。その独特な構造と鮮やかな朱色がもたらす風景は、鉄道ファンのみならず、山陰地方を訪れる観光客にも人気が高まりました。

しかし、当時は余部に駅は無く、橋梁が完成してから1950年代まで、余部集落住民が山陰線を利用するためには、列車の合間を縫って徒歩で余部橋梁を渡り、トンネルをくぐって隣の「鎧駅」まで行く必要がありました。
駅の建設工事では、地元の子どもたちが海岸から石を運び上げる作業を手伝いました。そうして、地元民の長年の願いが叶えられて、「餘部駅」が完成したのは1959年(昭和34年)。余部橋梁の完成から、実に47年後のことでした。
餘部駅 記念碑
餘部駅は、今でも集落から駅までの車道は無く、車では行けない、いわゆる「秘境駅」です。

1986年(昭和61年)12月28日13時25分頃、香住駅より浜坂駅へ回送中の8両編成の客車列車が余部橋梁を通過しようとしたところ、日本海からの最大風速約33メートルの突風に煽られ、客車の全車両が台車の一部を残して、橋梁中央部付近より転落するという事故が発生しました。
転落した客車は、橋梁の真下にあった水産加工工場と民家を直撃し、工場が全壊、民家が半壊しました。
回送列車であったため乗客はいませんでしたが、工場の従業員だった主婦5名と列車に乗務中の車掌1名の計6名が死亡、客車内にいた日本食堂の車内販売員3名と工場の従業員3名の計6名が重傷を負う、という大惨事になりました。
重量のある機関車は転落を免れ、機関士は無事でした。しかし事故後、機関士の上司は責任を感じて、自殺しています。
1988年(昭和63年)10月23日に事故現場に慰霊碑が建立されました。
慰霊碑

列車転落事故後に風速規制が強化されたことから、運休や遅延が相次ぐようになり、架け替え案が採用されることになります。
初代橋梁は、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了しました。
そして、2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、2007年3月からの架け替え工事を経て、2010年8月12日に供用が始まりました。
近年では、道路橋でよく見かける橋構造・デザインで、かつての余部橋梁の独自性は消え失せてしまいました。
これも、時代の流れ、ですかねぇ。

(掲載写真撮影日: 2018年1月1日)





<2018年香住・浜坂のおススメ宿>じゃらん口コミ評価4.5以上。
※表示の宿泊料金は、平日2名一室利用時の一人当り最安税抜価格です。
●香住 内湯の宿 ふじや(佐津温泉) 1泊朝夕食付き 13,500円~
●香住 潮香る内湯のお宿 かめや(佐津温泉) 1泊朝夕食付き 13,500円~
●香住 にしたにや海華(佐津温泉) 1泊朝夕食付き 20,000円~
●香住 川風香るかにの宿 颯花(さつはな)(佐津温泉) 1泊朝夕食付き 19,000円~
●香住 かに楽座 甲羅戯(こうらぎ)(柴山温泉) 1泊朝夕食付き 22,000円~
●香住 しばやま荘別館 山水苑(柴山温泉) 1泊朝夕食付き 18,000円~
●香住 日本夕陽百選の温泉宿 三七十館(石井温泉) 1泊朝夕食付き 14,796円~
●香住 おやど 旬香(香住) 1泊朝夕食付き 26,851円~
●香住 カニ料理が自慢の漁師宿 双葉荘(香住) 1泊朝夕食付き 13,888円~
●香住 四季おりおりのお宿 磯の屋(香住) 1泊朝夕食付き 22,550円~
●香住 かにすきの宿 かや荘(香住) 1泊朝夕食付き 19,000円~
●香住 こころのお宿 庵月(あんづき)(香住温泉) 1泊朝夕食付き 21,000円~
●香住 なごみの香風の宿 さだ助(香住温泉) 1泊朝夕食付き 15,555円~
●香住 旅荘 さこ(香住温泉) 1泊朝夕食付き 20,194円~
●香住 湯宿 川本屋(香住温泉) 1泊朝夕食付き 17,592円~
●香住 カニと温泉なら 夕香楼しょう和(あまるべ温泉) 1泊朝夕食付き 8,240円~
●旬の宿 尾崎屋(あまるべ温泉) 1泊朝夕食付き19,444円~
●浜坂温泉 海べのおやど 丸文(浜坂温泉郷) 1泊朝夕食付き 12,777円~
●カニソムリエがいる宿 澄風荘(しょうふうそう) (浜坂温泉郷) 1泊朝夕食付き 10,000円~
●七釜温泉 あかね荘(七釜温泉) 1泊朝夕食付き 23,074円~



必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!











*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします


*****************************************************************************
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント