出雲大社から宍道湖北岸沿いを西へ。江島大橋を渡り、境港へ。(島根県、鳥取県)~絶景!快適ドライブウェイ・山陰編①
神々が集う出雲の国から、宍道湖、中海沿岸を走り、あの橋を渡って、妖怪が集う境港へ。
KEY WORD: 出雲大社、旧国鉄出雲駅、宍道湖、中海、大根島、江島、江島大橋、べた踏み坂、境港、水木しげるロード
マップ <出雲、松江、境港>
******************************************************************************
さて、今回のドライブ旅のスタートは、出雲大社参道鳥居前から、です。

まずは、市内にある旧国鉄大社駅跡へ立ち寄ります。
▼旧国鉄大社駅跡(島根県出雲市大社町北荒木)
旧国鉄大社線は、山陰本線出雲市駅から大社駅までの7.5キロを走っていた地方交通線で、開業は1912年(明治45年)6月。国鉄分割民営化の3年後、1990年(平成2年)4月に廃止となりました。

現存する大社駅舎は、1924年(大正13年)2月に改築されたものです。駅舎は、出雲大社の門前町にふさわしい、純日本風の木造平屋建てで、駅舎内の天井からは大正風の灯篭型の和風シャンデリアが取り付けられています。まさに、大正浪漫の建築美を感じさせます。
駅ホームと線路は、当時のまま保存されており、今、出雲大社参詣の観光客を乗せて、列車が入線して来てもおかしくないくらいです。

大正・昭和の鉄道ロマンを偲べる場所です。
駐車場無料、見学自由。
出雲市内を外れ、国道431号線を東へ進みます。しばらくは田園地帯を走り、平田市内を過ぎると、国道は宍道湖北岸沿いを走ります。

宍道湖(しんじこ)は島根県北東部に位置し、周囲長47キロメートルの横に長い長方形で、面積は日本国内で7番目の大きさです。
2005年には湿地の保全を目的とした国際湿地条約である『ラムサール条約』に登録されました。日本を代表する100の景勝地、日本百景の一つです。
やがて、宍道湖の東端に近づくと、松江市街に入ります。
出雲大社から松江市街まで、約38キロ、所要時間は1時間です。
松江市街を東に抜け、県道260号線を行くと、中海に出ます。

中海は、島根県の東部と鳥取県の西部にまたがって位置する湖で、面積では日本で5番目に大きい。宍道湖とは川で繋がっており、こちらも2005年に『ラムサール条約』に登録されました。
ちなみに、クイズに出るかもしれないので、日本の湖沼面積ベスト10を表記しましょう。
1位 琵琶湖(滋賀県)、2位 霞ヶ浦(茨城県)、3位 サロマ湖(北海道)、4位 猪苗代湖(福島県)、5位 中海(島根・鳥取県)、
6位 屈斜路湖(北海道)、7位 宍道湖(島根県)、8位 支笏湖(北海道)、9位 洞爺湖(北海道)、 10位 浜名湖(静岡県)
です。
ちなみに、世界最大の湖沼は、カスピ海ですね。
中海には、大根島、江島(共に松江市八束町)、亀島(安来市)の3つの島があります。
今回は、県道338号線を走り、橋と干拓堤防で結ばれた大根島を経て、江島へ行き、江島大橋を渡って、鳥取県側の境港市へ向かいます。
▼江島大橋(島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町)
江島大橋(えしまおおはし)は、鳥取県境港市と島根県松江市八束町江島との間に架かる、境港臨港道路江島幹線の橋です。

全長1.7キロメートル(うち橋梁部1446.2メートル)で、島根県側6.1%、鳥取県側5.1%の勾配を設けて、最頂部44.7メートルまで登るPCラーメン構造の橋です。

この橋が話題になったのは、2013年年末から放映されたダイハツ「タント・カスタム」のテレビCM。豊川悦司さんと綾野剛さんが出演し、橋の坂道を登りながら、助手席の豊川さんが「どうだ、ベタ踏みだろ!」と言うが、綾野さんが「いいえ」と切り返す内容でした。その後、この橋の坂は「べた踏み坂」と呼ばれるようになったのです。


江島大橋を渡り、鳥取県側の境港市に入りました。

ここから北へ進路を取り、境水道へ到着。
境水道大橋を渡れば、海を渡って、島根半島美保関へ行けます。

境港には、鬼太郎をはじめ、妖怪のブロンズ像153体が並ぶ、「水木しげるロード」があります。年間200万人もの観光客が訪れる山陰屈指の観光地のひとつです。
▼水木しげるロード(鳥取県境港市松ケ枝町・大正町・本町)
境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間に、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターを中心として日本各地の妖怪たちをモチーフとした銅像や絵タイル、オブジェなどが設置されています。

漁業によって発展してきた境港市ですが、1970年代頃から、他の地方都市と同じく、商店街の衰退がはじまり、やがて、栄えていた駅前商店街は、空き店舗が目立つ、いわゆる「シャッター商店街」となって行きました。
境港市は1989年(平成元年)、地域お輿し、町づくり事業の一環として商店街に境港市出身の漫画家・水木しげるの代表作である『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』に登場する妖怪をモチーフにした銅像(ブロンズ製オブジェ)を設置する「水木しげるロード」の整備を決め、1993年(平成5年)7月、銅像23体の設置をもってオープンしました。
開業のこの年の観光客数は、2万1000人でしたが、その後、マスコミにも取り上げられ、銅像の数も増えました。さらに、シャッター通りであった商店街の空き店舗に新規出店があり、その取り組みは商店街・地域活性化のモデルケースとして注目されました。そして、2010年(平成22年)には、NHKの連続テレビ小説において『ゲゲゲの女房』が放送されたこともあり、年間観光客数は史上空前の370万人を達成したのでした。
現在、銅像の数は139体になっています。
尚、オブジェの製作にかかわる水木しげる氏への著作料については無料とする協力を受けているということです。
今日も、水木しげるロードでは、妖怪の着ぐるみ姿のアトラクションが行われていました。

松江市街から境港・水木しげるロードまでは、約25キロ、所要時間は50分です。
さあ、ぼちぼち、日没が近づいてきました。

宍道湖の夕日は有名ですが、中海の夕日はどんなでしょうか。
車を走らせて、境港市の西側の外江地区へ急ぎます。

もう、「べた踏み坂・江島大橋」も夕闇に沈みゆくところでした。

(訪問日: 2015年11月12日)
<2017年境港周辺20km以内のおススメ宿>じゃらん口コミ評価4.4以上。
※表示の宿泊料金は、平日2名一室利用時の一人当り最安税抜価格です。
●天然温泉 境港 夕凪の湯 御宿 野乃(ドーミーインチェーン) 1泊朝食のみ付き 7,541円~
●海色・湯の宿 松月 1泊朝食のみ付き 7,000円~、1泊朝夕食付き 16,500円~
※この宿の詳細情報は、別記事<海色・湯の宿 松月>をご覧ください。
●湯喜望 白扇 1泊朝夕食付き 13,500円~
●皆生温泉 皆生菊乃家 1泊朝夕食付き 14,000円~
●華水亭 1泊朝夕食付き 21,000円~
●皆生の宿 ゆるり 1泊朝夕食付き 11,000円~
必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
KEY WORD: 出雲大社、旧国鉄出雲駅、宍道湖、中海、大根島、江島、江島大橋、べた踏み坂、境港、水木しげるロード
マップ <出雲、松江、境港>
******************************************************************************
さて、今回のドライブ旅のスタートは、出雲大社参道鳥居前から、です。

まずは、市内にある旧国鉄大社駅跡へ立ち寄ります。
▼旧国鉄大社駅跡(島根県出雲市大社町北荒木)
旧国鉄大社線は、山陰本線出雲市駅から大社駅までの7.5キロを走っていた地方交通線で、開業は1912年(明治45年)6月。国鉄分割民営化の3年後、1990年(平成2年)4月に廃止となりました。

現存する大社駅舎は、1924年(大正13年)2月に改築されたものです。駅舎は、出雲大社の門前町にふさわしい、純日本風の木造平屋建てで、駅舎内の天井からは大正風の灯篭型の和風シャンデリアが取り付けられています。まさに、大正浪漫の建築美を感じさせます。
駅ホームと線路は、当時のまま保存されており、今、出雲大社参詣の観光客を乗せて、列車が入線して来てもおかしくないくらいです。

大正・昭和の鉄道ロマンを偲べる場所です。
駐車場無料、見学自由。
出雲市内を外れ、国道431号線を東へ進みます。しばらくは田園地帯を走り、平田市内を過ぎると、国道は宍道湖北岸沿いを走ります。

宍道湖(しんじこ)は島根県北東部に位置し、周囲長47キロメートルの横に長い長方形で、面積は日本国内で7番目の大きさです。
2005年には湿地の保全を目的とした国際湿地条約である『ラムサール条約』に登録されました。日本を代表する100の景勝地、日本百景の一つです。
やがて、宍道湖の東端に近づくと、松江市街に入ります。
出雲大社から松江市街まで、約38キロ、所要時間は1時間です。
松江市街を東に抜け、県道260号線を行くと、中海に出ます。

中海は、島根県の東部と鳥取県の西部にまたがって位置する湖で、面積では日本で5番目に大きい。宍道湖とは川で繋がっており、こちらも2005年に『ラムサール条約』に登録されました。
ちなみに、クイズに出るかもしれないので、日本の湖沼面積ベスト10を表記しましょう。
1位 琵琶湖(滋賀県)、2位 霞ヶ浦(茨城県)、3位 サロマ湖(北海道)、4位 猪苗代湖(福島県)、5位 中海(島根・鳥取県)、
6位 屈斜路湖(北海道)、7位 宍道湖(島根県)、8位 支笏湖(北海道)、9位 洞爺湖(北海道)、 10位 浜名湖(静岡県)
です。
ちなみに、世界最大の湖沼は、カスピ海ですね。
中海には、大根島、江島(共に松江市八束町)、亀島(安来市)の3つの島があります。
今回は、県道338号線を走り、橋と干拓堤防で結ばれた大根島を経て、江島へ行き、江島大橋を渡って、鳥取県側の境港市へ向かいます。
▼江島大橋(島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町)
江島大橋(えしまおおはし)は、鳥取県境港市と島根県松江市八束町江島との間に架かる、境港臨港道路江島幹線の橋です。

全長1.7キロメートル(うち橋梁部1446.2メートル)で、島根県側6.1%、鳥取県側5.1%の勾配を設けて、最頂部44.7メートルまで登るPCラーメン構造の橋です。

この橋が話題になったのは、2013年年末から放映されたダイハツ「タント・カスタム」のテレビCM。豊川悦司さんと綾野剛さんが出演し、橋の坂道を登りながら、助手席の豊川さんが「どうだ、ベタ踏みだろ!」と言うが、綾野さんが「いいえ」と切り返す内容でした。その後、この橋の坂は「べた踏み坂」と呼ばれるようになったのです。


江島大橋を渡り、鳥取県側の境港市に入りました。

ここから北へ進路を取り、境水道へ到着。
境水道大橋を渡れば、海を渡って、島根半島美保関へ行けます。

境港には、鬼太郎をはじめ、妖怪のブロンズ像153体が並ぶ、「水木しげるロード」があります。年間200万人もの観光客が訪れる山陰屈指の観光地のひとつです。
▼水木しげるロード(鳥取県境港市松ケ枝町・大正町・本町)
境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間に、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターを中心として日本各地の妖怪たちをモチーフとした銅像や絵タイル、オブジェなどが設置されています。

漁業によって発展してきた境港市ですが、1970年代頃から、他の地方都市と同じく、商店街の衰退がはじまり、やがて、栄えていた駅前商店街は、空き店舗が目立つ、いわゆる「シャッター商店街」となって行きました。
境港市は1989年(平成元年)、地域お輿し、町づくり事業の一環として商店街に境港市出身の漫画家・水木しげるの代表作である『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』に登場する妖怪をモチーフにした銅像(ブロンズ製オブジェ)を設置する「水木しげるロード」の整備を決め、1993年(平成5年)7月、銅像23体の設置をもってオープンしました。
開業のこの年の観光客数は、2万1000人でしたが、その後、マスコミにも取り上げられ、銅像の数も増えました。さらに、シャッター通りであった商店街の空き店舗に新規出店があり、その取り組みは商店街・地域活性化のモデルケースとして注目されました。そして、2010年(平成22年)には、NHKの連続テレビ小説において『ゲゲゲの女房』が放送されたこともあり、年間観光客数は史上空前の370万人を達成したのでした。
現在、銅像の数は139体になっています。
尚、オブジェの製作にかかわる水木しげる氏への著作料については無料とする協力を受けているということです。
今日も、水木しげるロードでは、妖怪の着ぐるみ姿のアトラクションが行われていました。

松江市街から境港・水木しげるロードまでは、約25キロ、所要時間は50分です。
さあ、ぼちぼち、日没が近づいてきました。

宍道湖の夕日は有名ですが、中海の夕日はどんなでしょうか。
車を走らせて、境港市の西側の外江地区へ急ぎます。

もう、「べた踏み坂・江島大橋」も夕闇に沈みゆくところでした。

(訪問日: 2015年11月12日)
<2017年境港周辺20km以内のおススメ宿>じゃらん口コミ評価4.4以上。
※表示の宿泊料金は、平日2名一室利用時の一人当り最安税抜価格です。
●天然温泉 境港 夕凪の湯 御宿 野乃(ドーミーインチェーン) 1泊朝食のみ付き 7,541円~
●海色・湯の宿 松月 1泊朝食のみ付き 7,000円~、1泊朝夕食付き 16,500円~
※この宿の詳細情報は、別記事<海色・湯の宿 松月>をご覧ください。
●湯喜望 白扇 1泊朝夕食付き 13,500円~
●皆生温泉 皆生菊乃家 1泊朝夕食付き 14,000円~
●華水亭 1泊朝夕食付き 21,000円~
●皆生の宿 ゆるり 1泊朝夕食付き 11,000円~
必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!
*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします!
↓
*****************************************************************************
- 関連記事
-
-
備中松山城(岡山県高梁市)~雲海に浮かぶ難攻不落の要塞城 2017/11/09
-
しまなみ海道~因島水軍城と村上海賊衆<村上水軍>(広島県尾道市因島中庄町) 2017/11/01
-
出雲大社から宍道湖北岸沿いを西へ。江島大橋を渡り、境港へ。(島根県、鳥取県)~絶景!快適ドライブウェイ・山陰編① 2017/10/12
-
高知市・桂浜から西へ、絶景の黒潮海岸ドライブ~絶景!快適ドライブウェイ・四国編 2017/09/25
-
呉港と海上自衛隊呉史料館 ・てつのくじら館(広島県呉市) 2017/09/15
-
スポンサーサイト
コメント