FC2ブログ

然別湖畔温泉 しかりべつ湖ホテル福原(北海道鹿追町)<悠久の旅人・日本の宿File No.76>

然別湖畔に建つ、風呂自慢の温泉宿。コスパ感あります。
宿泊日:2016年8月14日(日)
宿泊プラン:1泊朝夕食付き。
部屋タイプ:和室8畳(ユニットバス付き)。
宿泊代: 一人当り9,450円(税込)。
おすすめ度:★★★☺☺(5点満点中、3.8点)
Key Word: 然別湖畔温泉、然別湖、ファミリー向け
<悠久の旅人・宿File No.76>
******************************************************************************





<宿の概要、宿泊料金>
然別湖畔に建つ温泉ホテルです。然別湖手前のトンネル出口すぐになります。
宿の総部屋数は、109室です。宿の前に収納台数100台の大駐車場がありますので、駐車の煩わしさはありません。
ホテル福原 外観

今回は、盆休み中の平日(日曜日)泊、和室を2名で利用、朝夕食付きで料金は一人当り9,450円(税込)です。
宿の標準的なチェックイン時間は15時から、チェックアウトは10時です。

<部屋は>
今回の部屋は、和室8畳。
ホテル福原 和室

広縁があり、イステーブルセットが置かれていで、寛げます。
ホテル福原 和室 広縁

窓から然別湖を望むことが出来ます。部屋はユニットバス付きです。
ホテル福原 部屋からの眺め

液晶テレビ、金庫があり、冷蔵庫は広縁にあります。
ホテル福原 和室 テレビ、金庫

<温泉大浴場は>
宿の大浴場は、然別湖畔温泉。
ホテル福原 大浴場 入口

泉質は、ナトリウム・塩化物炭酸水素塩泉です。
ホテル福原 大浴場 脱衣所1
ホテル福原 大浴場 脱衣所2

温泉大浴場の内風呂は、結構広大で、湯船も3か所あります。サウナ室やジャグジー風呂もあります。
ホテル福原 大浴場 内風呂1
ホテル福原 大浴場 内風呂2
ホテル福原 大浴場 内風呂3

露天風呂も広く、然別湖を望めます。
ホテル福原 大浴場 露天風呂1
ホテル福原 大浴場 露天風呂2

それ程、混み合わないので、ゆったりと温泉を楽しめます。入浴時間は、15時~翌朝9時半まで、夜通し入浴可能です。



<食事は>
食事は、夕食、朝食共、バイキング。
ファミリー向けのメニューですが、夕食には、生牡蠣の食べ放題がありました。
ホテル福原 夕食バイキング1
ホテル福原 夕食バイキング2

朝食バイキングメニューも不足は有りません。
ホテル福原 朝食バイキング

<悠久の旅人のつぶやき>
盆休み期間、帯広市内や周辺の宿はかなり高価になります。それに比べて、1万円未満で宿泊でき、かなりコスパ感はあります。

※当ホテルは、2017年3月21日より、耐震強化工事のため、閉館中です。





<近郊観光・然別湖>
ホテル福原の前に広がる然別湖。
約3万年前の噴火で川がせき止められて出来た「堰止湖」で、周囲は約13km。
標高810mと道内では最も高い場所にあり、最深部は約100メートル。 湖の周囲は原生林(トドマツ、エゾマツ、ダケカンバ)が取り囲み、太古の自然がそのまま残っています。
然別湖

遊覧船での観光ができます。朝6時出航のモーニングクルーズ、夜20時出航のナイトクルーズもあります。(乗船料は、就航時間40分コースで1,000円)





旅の7日目。
当初予定では、新千歳空港近くのゴルフ場で、3ラウンド目のゴルフプレーでしたが、天候が微妙なので、キャンセルしました。
台風が九州へ上陸したみたいです。ここ北海道からは、かなり離れていますが。
夕刻のフライト時間まで、富良野、夕張をドライブ観光することにしました。
然別湖畔の宿を出発し、国道38号線へ出て、サホロリゾートを過ぎ、南富良野の狩勝峠へ。

▼狩勝峠(南富良野町)
十勝平野から富良野へ向かう国道38号線にある峠。
狩勝峠1
狩勝峠2

北海道には、三国峠や美幌峠、オロフレ峠など絶景の峠がありますが、狩勝峠は、標高644m、パーキングエリアがあり、展望台からは、広大な十勝平野を一望できます。日本新百景のひとつです。
狩勝峠3
狩勝峠4
狩勝峠5

高速道路を使うと素通りしてしまう峠ですが、十勝平野と富良野の間の絶景ドライブを楽しめる国道で、シーニックバイウエイ北海道のひとつです。冬場は大型車が登り切れないこともある峠道ですが、登坂車線も充実した2車線の快適ドライブウエイです。



国道38号線を下って南富良野市街へ。ここには、お目当てがあります。「道の駅南ふらの」手前の交差点を左折。

▼JR根室本線幾寅駅(南富良野町)
交差点から左折すると、目の前にローカル線の古びた駅舎と昭和の炭鉱町の建物が出現します。
幾寅駅1

駅名は「幌舞」。そう、高倉健と広末涼子が共演した「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地で、ロケで建てられた昭和の炭鉱町の風情が保存されています。
幾寅駅3
幾寅駅5
幾寅駅4
幾寅駅2
幾寅駅6

駅前に無料駐車場があり、入場料は無料です。
昭和ロマンの駅といえます。JR根室本線幾寅駅で、1日上下15本の列車が停車する現役のローカル駅です。
幾寅駅7



南富良野から、富良野方面へ北上。東山富良野停車場線を走り、富良野市へ。

▼拾って来た家(富良野市)
TVドラマ「北の国から 2002遺言」のロケ遺産です。海外からの団体客も多く見かけます。
今回は先を急ぐ旅ゆえ、中には入らず、外から見学しただけでしたが、雰囲気は味わえました。
拾って来た家1
拾って来た家2

さらに山手には「五郎の石の家」、麓郷の森(丸太小屋・五郎の3番目の家)もあります。入場料は、各500円、3施設共通券があり1200円、駐車場は無料です。

富良野から富芦トンネル、大滝トンネルをくぐって、芦別市から南へ伸びる国道452号線へ。南へ向かう国道は結構な通行量です。多くの車は桂沢ダムで右折し三笠ICへ出て札幌へ向かうようです。我々は新千歳空港へ行くので、そのまま国道を南下して夕張インターへ向かいます。最近整備完了した快適な2車線の道。沿道に民家や建造物はひとつもありません。

▼シューパロ湖(夕張市)
シューパロ湖は、1962年に竣工した大夕張ダムによって形成された人造湖で、2015年竣工の夕張シューパロダムによって水域が拡大した日本屈指の大人造湖です。夕張シューパロダム建設時は、かつて炭鉱街として栄えた大夕張地域(夕張市鹿島)の大部分が水没し、大夕張ダムもそのまま水没したそうです。
シューパロ湖1

湖畔の旧北海道夕張鹿島高校の跡地に鹿島地区に点在した記念碑が集約され眺望公園として整備されています。
シューパロ湖2

夕張炭鉱の歴史の一端を物語っています。

▼三菱大夕張鉄道車両保存地(夕張市)
シューパロ湖を過ぎると、突如、かつては賑わっていたと思しき炭鉱集落が出現し、三菱大夕張鉄道大夕張駅跡があります。
南大夕張駅跡1
南大夕張駅跡2
南大夕張駅跡3

鉄道の開業は明治44年(1911年)、当時は炭鉱専用列車で、その後、三菱資本が入って一般客車が運行されました。その後の石炭不況、炭鉱閉鎖により、昭和62年(1987年)に廃線となりました。
大夕張鉄道1
大夕張鉄道2

炭鉱跡は、長崎県の高島・端島(軍艦島)、福岡・熊本県の三池炭鉱が世界遺産になっていますが、ここ夕張の炭鉱跡や廃線跡も非常に興味深い明治時代の遺構です。機会があれば訪れてください。



JR新夕張駅前で、国道274号線と合流。道の駅夕張メロードで、遅い昼食を、と思いきや、道の駅に食事処は無いので、近くの「栗下食堂」へ。夕張新名物として売り出し中の「夕張カレーそば」を食しました。
夕張カレーそば

昼食後、道東自動車道夕張インターから、高速道路で新千歳空港へ。
空港近くのレンタカー店で、車を返却し、新千歳空港へ送ってもらいました。
これで、6泊7日の夏の北海道ゴルフ&ドライブ旅行の終了です。



夕刻発の伊丹便に搭乗する友人を見送り、ここからは、青春18きっぷを利用して、関西まで帰る6泊7日鉄道の旅の始まりです。

まずは、普通乗車券で、JR新千歳空港駅からエアポート快速で、札幌駅へ。
次回は、札幌市内では部屋が広いビジネスホテル「ホテル アネックス」をご紹介します。






必見!お得な旅情報は、下記広告バナーを、クリック!











*****************************************************************************
YAHOOショッピング「USA直輸入カジュアルブランドSHOP・悠久の旅人の店」も宜しくお願いします


*****************************************************************************
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント